有馬ナビ
有馬の風土と歴史舒明天皇 | 三日月のしほ湯にうつる影見れは かた輪のなおる七日七日に |
柿本人麻呂 | みな人のかさにぬふてふ有馬菅 ありての後もあはんとそ思ふ |
坂上郎女 | なけきつゝ我なくなみだ有馬山 雲井たなびく雨にふりきや (万葉集) |
和泉式部 | 元よりも塵にましはる我なれは 月のさはりとなるそ物うき (有馬小鑑) |
小野小町 | 有馬ふじふもとのきりは 海ににてなみかととへは をのゝ松かせ |
大弐三位 (紫式部の娘) |
有馬山いなのさゝ原風ふけは いてそよ人をわすれやはする (百人一首) |
仁西上人 | 有馬山まだあかつきは程遠し なおかきたてよのり法のともしひ (有馬小鑑) |
藤原俊成 | 有馬山雲間も見えぬ五月雨に いて湯の末も水まさりけり (五社百首和歌) |
藤原定家 | ゐな山の山の雫も色づきて 時雨もまたず更けくる秋かな (捨遺愚草員外) 有馬山おろす嵐の寂しきに 霰ふるなりゐなのさゝ原 (捨遺愚草員外) |
足利義詮 | 有馬山雪気の空に風冴えて 霰玉ちるゐなのさゝ原 (宝筴院殿御百首) |
宗 祇 | 有馬山薬師の鐘の声きけは 諸病無病ときくそたうとき |
読み人知らず | 有馬山諸国のふしをうたう湯女 (1763年、宝暦13年) |
西行法師 | 津の国の鼓が滝に来てみれば 岸辺に咲けるたんぽぽの花 |
沢 庵 | すみ濁る心はふたつ荒川の 滝見るときはたきの白糸 |
秀 吉 | 月も日もいのち有馬の湯にうつり やまひはなしの花とちりけり つもりきて今こそまいるごくらくへ 只一すぢにみだのじょうどへ |
本居大平 (本居宣長の養子) |
津の国の有馬の山に出づるゆの 塩湯のみゆの出湯しよしも (有馬日記) |
蓮 如 | さかこしてゑにし有馬の湯舟には けふそはしめて入そうれしき(有馬道の記)日数へて湯にやしるしの有馬山やまひもなおりかへる旅人(有馬道の記) 老の身の命いままでありま山又湯入らん事もかたしや(有馬道の記) |
本居宣長 |
出ゆかば心ありまの水ぐきぞ 有馬筆ひょいと出たる言のはも |
竹久夢二 | 有馬笠笠に姿はつつめども わが恋妻は人も知りきや (山へ寄する) |
高浜虚子 | 六甲の裏の夜寒の有馬の湯 |
五十嵐播水 | 有馬籠 編む夏のれんふくれつつ |
ALLPLAN
サイトマップ ▼
お電話受付時間:10時~16時まで
〒651-1401 兵庫県神戸市北区有馬町ウツギ谷1663