歴史ある温泉
日本を代表する有馬の湯[大和飛鳥時代] 舒明天皇 孝徳天皇 柿本人麻呂 [奈良時代] 行基 [平安時代] 和泉式部 藤原道長 白河法皇 後白河法皇 小野小町 在原業平 西行 仁西 [鎌倉時代]...... 詳しく見る
温泉番付とは、温泉地を大相撲の番付に見立てたもので、温泉の効能の高さを元にランク付けされており、単純性温泉、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、硫黄泉、放射能泉の...... 詳しく見る
明智光秀、柴田勝家、織田信孝とライバルを次々と打ち破って天下統一の目途がついた1583年に、秀吉は有馬温泉を訪れ、長らく続いた戦で疲れた心身を有馬の名湯で癒しました。これが記録に残る...... 詳しく見る
有馬温泉で湧き出るお湯は、温泉地特有の火山活動による湧出ではなく、火山活動がない場所に湧く温泉として他の温泉に比べ特異性があるとされています。 有馬温泉の「金泉」といわれる、高温・高成...... 詳しく見る
有馬温泉の源泉旅館「元湯 龍泉閣」では、敷地内に湧く源泉を使用しております。 万病に効くと言われ、古来数多くの人々が湯治のために有馬を訪れています。 またアトピーなどの慢性皮膚病などの治療にも効果があります。 寝る前に入浴すると翌朝まで体がポカポカし、運動をした後に入浴すると、筋肉痛も和らぎます。 湯量豊富、そして良質な金泉の源泉を持つ有馬温泉の旅館「元湯 龍泉閣」の泉質をご体感ください。
龍泉閣の玄関前にある狸の石像はいつのころからか子宝の狸といわれていて、お腹をさすると子宝、赤ちゃんが授かるといわれています。
有馬温泉の金泉には、古代の有馬皇子伝説や有馬筆の伝承など子宝、子授けの謂れが他にもあります。
ご来館の際はぜひさすってみてください。