有馬温泉の初夏の美しい風物詩は、念仏寺の沙羅双樹の花と有馬川のホタルです。5月末ころ〜6月末までの約1ヶ月間は、有馬川の河原でホタルが群れを成して飛び交う、誠に幻想的な光景が見られます。この時季に有馬温泉にお越しの際には、ぜひホタル鑑賞にお出かけください。
有馬小学校が『人に優しい有馬温泉・ホタル小学校』を目指して十数年が経ちます。1991年より「有馬にホタルを呼び戻そう」と、神戸市環境局リサイクル推進課・地元自治会・有馬温泉観光協会と連携して、全校生徒でホタルの飼育・放流活動を行なってきた結果、毎年ホタルの数が増えてきています。
※申し訳ございませんが、ホタルの発生状況や観賞場所については、お問合わせいただきましてもお答えできませんので、予めご了承ください。
農薬や合成洗剤などに汚染されていない、きれいな川であれば、どこでも生息できます。
世界中で約2000種類、日本国内では約40種類が生息しています。
日本で見られる蛍は、主に次の3種類です。
有馬川で観賞できる蛍はゲンジボタルです。
種類 | ゲンジボタル | ヘイケボタル | ヒメボタル |
---|---|---|---|
写真 | |||
体長 | 10〜20mm | 10〜18mm | 約5mm |
発光周期 | 約2秒間隔 | 約1秒間隔 | 約0.5秒間隔 |
発光色 | 黄色 | 黄色 | 桃色 |
すみか | きれいな小川、用水路 | 水田、用水路、小川 | 杉、ヒノキ林など |
幼虫のエサ | カワニナ | ヒメタニシ、ヒメモノアラガイ、サカマキガイなど | オカチョウジガイ、キセルガイなど |
発生時期 | 6月上旬〜6月下旬 | 6月中旬〜7月上旬 | 6月上旬〜7月下旬 |
産卵数 | 400〜1000個 | 70〜100個 | 50〜100個 |
オス、メスどちらも成虫になってから10〜14日位です。
脱皮は、幼虫の時に5回で、上陸し、マユになってから1回です。
幼虫は河川で9ヶ月間過ごし、4月ごろの雨降りの日に上陸し、土マユを作ります。
そして、サナギになり、50日ぐらいで羽化します。成虫になると、餌は食べないで、夜露だけで過ごします。
ゲンジボタルの場合、どんよりと曇った、生暖かい日によく見られます。
気温が下がると活動しません。時間帯は午後8〜9時、深夜 午前0〜1時、3〜4時くらいです。
※申し訳ございませんが、ホタルの発生状況や観賞場所については、お問合わせいただきましてもお答えできませんので、予めご了承ください。
蛍は幻想的な光を放ちますが、この光のメカニズムは、ロウソクなどが燃える酸化反応と同じです。
蛍の発光器に、ルシフェリンという発光物質があり、空気中の酸素と反応し、発光します。
普通の酸化は反応時に熱と光を出しますが、発光器内にあるルシフェラーゼという酵素が効率よく酸化させ、発生するエネルギーの大半を熱ではなく、光に変換させます。
また、日本の蛍の淡い光の明暗は、呼吸と連動しています。呼吸するときに光を遮断する膜が下り、光が消えます。
江戸時代の儒学者、貝原益軒が「ホハ火ナリ、タルハ垂也」と、飛ぶ姿がそのまま名称になったという説を述べています。
そして、昭和初期のホタル研究家、神田左京が「日垂れ虫」が「ヒタレ」、「ホタレ」、「ホタル」と変化したのだと付け加えています。
[ 龍泉閣トップページ ] [ 館内案内 ] [ ご宿泊プラン情報 ] [ ご予約 ] [ スタッフ紹介 ] [ 有馬ナビ ]
[ お子様に優しい宿 ] [ 記念日のご宿泊 ] [ 龍泉閣日記 ] [ 龍泉閣写真館 ] [ 売店 ] [ 有馬温泉の観光案内 ]
[ 交通アクセス ] [ 美人入浴法 ] [ 有馬の昔話 ] [ 有馬温泉の風土と歴史 ] [ リンク ] [ English ]
[ 貸切露天家族風呂 ] [ 金泉元湯露天風呂 ] [ 室内温水プール ] [ 有馬温泉のイベント情報 ]
貸切露天家族風呂
神戸有馬温泉の旅館 元湯龍泉閣
こうべありまおんせん もとゆりゅうせんかく
〒651-1401 兵庫県神戸市北区有馬町ウツギ谷1663
ご宿泊のお問い合わせはこちら:
ryuusen@skyblue.ocn.ne.jp