貸切露天家族風呂 神戸有馬温泉の旅館 元湯龍泉閣

功地山(くむちやま)と杉谷
大化の改新の二年後、孝徳天皇が有馬にやって来られました。宮殿を建てるのに十分な木がないか探し回ったところ、杉の木が豊かに育っている山を見つけました。

そこで、天皇はその山の杉を使って、立派な宮殿を建てました。大喜びした天皇が「この山の功績は大きい」とおほめの言葉を与えられたので、人々はこの山を「功地山(くむちやま)」と呼ぶようになりました。また、この山の脇にある谷は、杉が切り出されたことから「杉谷」と呼ばれています。

この時、中大兄皇子や中臣鎌足もお供として一緒に有馬にやってきました。孝徳天皇の子、有間皇子(ありまのおうじ)には、その名から有馬でお生まれになったとの説があります。この他にも多くの著名人が、有馬を訪れています。



妬湯(うわなりゆ)

むかしむかし、ある人妻が夫に愛人がいるのを突き止めて、愛人を殺し自分も深い温泉に身を沈めました。

その後、美しい女性がこの温泉のそばに立つと、湯が激しく煮えくりかえるようになったため、これを「妬湯(うわなりゆ)」と呼ぶようになり、そこに妬神社が建てられました。

伝説の湯は今では涸れていて、その裏手に新しい泉源が掘られていますが、妬神社の赤鳥居は現在も残っています。



袂石(たもといし)
ある時、松永城主が葦毛の馬に乗り、重藤の弓と白羽の弓と白羽の矢を持って、鷹狩をしていると、湯泉神社の祭神である熊野久須美命(くまのくすみのみこと)が狩場を通られました。松永城主は怪しく思って祭神様を射ようとしました。

すると、祭神様は袂(たもと)から小石を取り出して、松永城主に向かって投げつけました。この小石が年月を経て大きくなり、袂から投げられたので、「袂石(たもといし)」とか、「礫石(つぶていし)」と言われるようになりました。

その後、有馬では葦毛の馬や重藤の弓、白羽の矢を持って入ることが禁じられました。もし、この決まりを破って有馬に入れば、晴天が急に曇って、風雨が激しくなると伝えられています。

太閤橋のかたわらにある袂石の大きさは、高さ5m、周囲19m、重さ130トンもあります。また、湯泉神社のある愛宕山公園の山上には天狗岩があります。いずれも古代の巨岩信仰の遺跡ではないかと言われています。




[トップページ] [館内案内] [ご宿泊プラン情報] [ご予約] [スタッフ紹介]

[有馬ナビ] [お子様に優しい宿] [記念日のご宿泊] [龍泉閣日記]

[龍泉閣写真館] [売店] [有馬温泉の観光情報] [交通アクセス] [美人入浴法]

[有馬の昔話] [有馬温泉の風土と歴史] [リンク] [English] [貸切露天家族風呂]

[金泉元湯露天風呂] [室内温水プール] [有馬温泉のイベント]



貸切露天家族風呂
神戸有馬温泉の旅館 元湯龍泉閣

こうべありまおんせん   もとゆ りゅうせんかく
【 http://www.ryuusenkaku.jp/ 】

〒651-1401 兵庫県神戸市北区有馬町ウツギ谷1663
TEL:078-904-0901  FAX:078-903-0099
ご宿泊のお問い合わせはこちら:
ryuusen@skyblue.ocn.ne.jp